この記事をシェアする!

今回は、行政書士試験の一般知識問題対策の情報提供になります。

テーマは「5G」です。

まず、「5G」という言葉は「5th Generation」の略語で、「第5世代」という意味になります。

そして、現在一般的に使われている「5G」とは、「第5世代移動通信システム」という意味です。

日本における移動通信システムは、1979年に第1世代(1G)のサービスが開始され、令和2年に開始された第5世代(5G)まで、約10年周期で世代交代が行われています。

以下、その流れを確認していきます。

第1世代移動通信システム(1G:1979年~)

1979年に日本電信電話公社(当時)が「自動車電話サービス」を開始し、第1世代移動通信システム(1G)がスタートしました。

第2世代移動通信システム(2G:1993年~)

1993年からはアナログ方式に代わり、デジタル方式によるサービスが開始されました。これが第2世代移動通信システム(2G)です。

第3世代移動通信システム(3G:2001年~)

2Gでは国や地域ごとに異なる移動通信システムを導入していましたが、第3世代移動通信システム(3G)では、「全世界で同じ端末を使えること」を目標に標準化が進められました。

第4世代移動通信システム(4G:2010年~)

スマートフォンの「iPhone」や「Android」が発表され、日本で販売が開始されました。

このような状況で、商用開始されたのが第4世代移動通信システム(4G)です。

通信速度はメガレベルからギガレベルとなり、大容量の動画コンテンツもスムーズに視聴できるようになりました。

また、3Gまでは、回線交換方式による音声通信とパケット交換方式によるデータ通信の2つのネットワークが並存していましたが、音声通信もパケット交換方式となり、データ通信だけでなく音声通話においても定額制が実現しました。

第5世代移動通信システム(5G:2020年~)

第5世代移動通信システム(5G)には、主に3つの特徴があります。

・超高速通信

4Gの10倍以上の超高速通信が可能となり、「マルチアングル視聴」や「VR」などの大容量のデータ通信が必要なストリーミング映像サービスが可能となります。

・超低遅延通信

5Gにおける遅延は4Gの約10分の1に短縮されます。これにより、4Gでは安全性の観点から実現が難しいとされていた自動運転も5Gでは実現が可能となります。

・多数同時接続

4Gでは自宅でPCやスマートフォンなど数個程度の接続だったものが、5Gにより100個程度の機器やセンサーを同時にネットに接続することができるようになります。

これにより、帰宅時に合わせた空調のコントロール、お風呂の準備等、快適な生活が可能となります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事をシェアする!